ケンティーが教える。茶道を始めるその前に、表千家・裏千家って?

こんにちは。健茶と書いてケンティーです。

あなたは表千家裏千家って聞いたことがありませんか?

茶道教室の看板やホームページにも必ずと言っていい程書いてありますよね。

僕は最初、苗字やお店の名前かなと思っていました。

今回は茶道を始める前に表千家や裏千家など

茶道にまつわるキーワードについてお伝えします。

このキーワードを押さえておけば、茶道教室も選びやすくなりますよ。

スポンサードリンク

1. 表千家、裏千家とは?

まず、表千家、裏千家の読み方は分かりますか?

表千家は「おもてせんけ」裏千家は「うらせんけ」と読みます。

意外とそのまま読むんですよねw

表千家、裏千家は茶道の流派の名前です。

この茶道の流派に関して全く無知だった為、僕は茶道教室選びに苦戦をしました。

茶道の創始者が千利休ということは有名な話ですが、どちらも「千家」という文字が入っている通り

千利休の大成させた茶道を継承している流派です。

千利休のひ孫にあたる代で表千家裏千家という流派に分かれていきました。

さらに、実は表千家、裏千家の他に武者小路千家という流派もあり、この3つを合わせて三千家(さんせんけ)」と呼びます。

因みに武者小路千家は「むしゃのこうじせんけ」と読みます。

この知識だけでも知っておくと教室選びが楽になります。

そして、ケンティーはこの「三千家」のうちの「裏千家」で茶道を学んでいます。

2. 茶道の成り立ち

実は茶道の流派はこの三千家だけではありません。

ではどのようにして、沢山の流派が分かれていったのでしょうか。

ここからはケンティー調べによるものですが、

茶道の流派は千利休を初代として、利休の子である少庵(しょうあん)、

少庵の子である宗旦(そうたん)へと受け継がれていきました。

その後、宗旦の三男である江岑宗左(こうしんそうさ)が茶室「不審菴(ふしんあん)」を継いで

千家流茶道の本家を確立しました。

三代目の宗旦は茶室「今日庵(こんにちあん)」で隠居生活をしていましたが、死後に四男の仙叟宗室(せんそうそうしつ)が譲り受け、

「裏千家」を興しました。

ちなみに、「今日庵」は千家流茶道の本家の代表的茶室である「不審庵」の裏手にあったことから、

「裏千家」と呼ばれるようになったそうです。

「裏千家」に対し、表側にある本家は「表千家」と呼ばれるようになりました。

一方、次男の一翁宗守(いちおうそうしゅ)は当初は塗り師として修行をしていましたが、

千家に戻り「武者小路千家」を興しました。

武者小路千家の茶室は「官休庵(かんきゅうあん)」と呼び、

京都市上京区武者小路通りにあることから、その名前がついています。

こうして初代の利休から「三千家」が生まれ、

そこから更に流派が分かれていき、今では500を超える流派が存在しています。

つまりは、この沢山の流派の中からあなたは1つの流派を選ばなければならないということです。

3. 流派によって違いはある?

ケンティーは裏千家しか学んでいない為、実際どのような違いがあるのか、はっきりとは分かりませんが、

千家流茶道の本家である表千家は、わびさびや伝統を重視する流派であるのに対し、

裏千家は時代に沿ったお点前を取り入れ、茶道具の種類も多く、

華やかな流派であると言われています。

裏千家はカルチャーセンターや学校の授業でも取り入れられており、

広く門戸が開かれている流派で、茶道人口の約半数は裏千家だと言われています。

僕もよく茶道をされている方で知り合うのは裏千家の方が多いように感じます。

茶道の代表的な流派である「三千家」では、お点前や用いる道具に違いが見られます。

まず、お茶の点て方が三千家で異なり、表千家武者小路千家では泡立てませんが、

裏千家ではしっかりと抹茶と泡立てます

その他にも、お辞儀や正座の仕方畳の歩き方菓子器や袱紗などのお道具など

細かな違いがたくさんあり、それぞれ家紋も異なります

しかしながら、亭主がお点前を通して客人をもてなすおもてなしの心は、

どの流派にも共通していると言えるでしょう。

ケンティー的には元を辿れば利休に通ずるので、そんなに大きな違いはないように感じています。

まとめ

いかがでしたか??

今回は、

茶道を始めるにあたり

・表千家、裏千家とは

・流派の違い

について、茶道初心者代表としてお伝えさせて頂きました。

そして、ケンティーが調査した結果から

・表千家と裏千家は、千利休のひ孫の代で分かれた流派である「三千家」のうちの一つ

・茶道の流派は現在500くらいあり、流派によってお点前などが少しずつ異なる

・ケンティー的には大きな違いはないように感じている

という事で、

あなたが茶道を始める際は、教室の流派についても気にして探してみてはいかがでしょうか。

今回もお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする