茶道ってどのくらいお金がかかるの?お月謝の相場は?【ケンティーの具体例有】

こんにちは。健茶と書いてケンティーです。

早速ですが、茶道ってとてもお金がかかるイメージはありませんか?

でも何にお金がかかるのかは実際に茶道を始めないと分からない事ばかりだと思います。

僕も実際に始めるまでは何にお金が必要なのかも分からなかったですし、

とてもお金がかかるイメージのせいで腰が上がらず、

茶道を始めるまでに時間がかかってしまいました

きっと、お金がどのくらいかかるのかが分かれば茶道を始めやすくなると思います。

今回はケンティーが実際に茶道を始めてどのくらいのお金がかかったのか。

また、茶道の何にいくらぐらい必要なのかをお伝えしようと思います。

是非、あなたが茶道を始める前の参考にしてみて下さい。

スポンサードリンク

1. お月謝の相場は?

茶道教室のお月謝の相場は、月5,000円〜15,000円と言われています。

お稽古の回数や曜日は教室によって異なり、受講回数に応じてお月謝の金額が

設定されている教室もあるので、事前に確認しましょう。

また、教室によっては初心者と経験者によってコースが分かれている所もあり、

だんだんとお月謝が上がっていってしまう場合もありますので気を付けましょう。

また、水屋代というシステムが茶道には存在します。水屋代とは、簡単に言うと

教室で出されるお茶菓子やお抹茶や炭などの消耗品の購入費電気代や水道代の雑費です。

こちらも教室により金額は異なりますが、月5,000円〜10,000円と言われています。

また、入会金年会費お礼を取っている教室もありますのでこちらも確認しましょう。

因みに僕の通っている教室は、もし、お稽古にいけない日があれば別日にお稽古可能な振替制度がありますが

ない教室もあるそうなので気を付けましょう。個人的には振替制度がある教室をオススメします。

もしあなたがどうしても茶道を始めたいけれど金銭的に厳しいのであれば、

月の通う回数によってお月謝が異なる教室を探し、通う頻度を先生に相談してみるのも良いかもしれません。

2. お月謝の他にお金がかかるものは?

茶道を習うためにはまずは入会金やお月謝について考慮しなければなりませんが、

これだけでは終わりません。お教室に通うことになると、お稽古に必要な

お道具を用意しなければなりません。

お稽古に必要なお道具に関しては別の記事で詳しく説明しておりますのでそちらをご覧ください。

お稽古で必要なお道具は全部揃えるのにだいたい10,000円以内かと思います。

また、家で自主練習をしたいのであれば自分専用のお道具が必要になります。

自主練習用のお道具はおうちにあるもので代替できるものもありますが、

実際にしっかり練習したいのであれば、茶道具専門店などで揃えなければならないでしょう。

自主練習用のお道具に関しても別の記事で詳しく説明しておりますのでそちらをご覧ください。

また、茶道を始めると、お茶会などの行事に誘われることもあります。

安くて3,000円〜5,000円、高くても5,000円〜10,000円のようです。

更に格式の高い行事だと15,000円〜30,000円ほどの費用がかかることもあるそうですが、

ほとんどが絶対に行かなければならないものではないです。

お茶会などの行事は着物で行かなければならないこともあるので、

その場合には着物の購入やレンタルの費用だけでなく、

ヘアセットや着付け着物のクリーニング代などもかかってきます。

3. 免状・許状にかかる費用は?

以上でお伝えした事が茶道のお稽古の際の主な費用です。

これらに加え、あなたがもし、茶道を深く学んでいくのであれば必ずかかる費用があります。

それは、免状や許状の費用です。

免状、許状に関しては別の記事で詳しく説明しておりますのでそちらをご覧ください。

申請する際には先生を通してお家元へ申請料をお支払いするのですが、合わせて先生へ御礼もお支払いします。

申請する免状や許状によって申請料が異なり、御礼は通っている教室や師事する先生によって異なります。

御礼の金額は申請料と同額が相場とされているそうですが、教室によってはそれ以上の場合もあるようです。

申請料はHPで調べる事もできますが、申請の際にかかる費用の総額は事前に先生に確認しておいても良いかもしれません。

4. ケンティーの実際にかかっている費用は?

まず、僕が通っているお教室のお月謝は月に2回で8,000円入会金5,000円です。

水屋料年会費御礼など別途で徴収されたことはないので

お月謝に含まれているかと思います。

また、最初に必要なお道具は茶道具屋さんで大体10,000円で揃える事ができました。

行事に関しては初釜という毎年、年始に開かれるお茶会に参加しており、

参加費用だけで約5,000円程かかっております。

是非参考にしてみて下さいね。

まとめ

いかがでしたか??

今回は、

茶道を始めるにあたり

・お月謝の相場

・その他の費用

について、茶道初心者代表としてお伝えさせて頂きました。

そして、ケンティーの経験と調査した結果から

・お月謝は教室によって異なるが相場は10,000円前後

・その他の費用はあなたの活動の幅次第

という事で、

あなたが茶道を始める際は、教室に事前に確認しましょう。

今回もお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする