こんにちは。健茶と書いてケンティーです。
あなたは茶道と聞いてイメージする服装は何でしょうか?
きっと着物をイメージされる方が多いのではないでしょうか。
僕も茶道のイメージは着物を着てするものだったので、
茶道を習うためには着物を用意しなければならないのかな?
という疑問を茶道を始める前は持っていました。
なので今回は、お稽古の際の服装についてお伝えしたいと思います。
1. 茶道のお稽古に着物は必要?
教室によって異なりますが、ほとんどの教室で、着物の着用は必須ではありません。
ですが、初釜やお茶会など、特別な行事の際には、着物を着た方が良い場合が多く、
また、お稽古が進むにつれて、お茶事などに参加する機会も増えてくるので、
いずれは手元に着物を用意しておいた方がいいかもしれません。
通常のお稽古は、着物ではなく普段着で問題ありません。
ただし、立ったり座ったりすることも多いので、女性は短いスカートは避けましょう。
長時間正座をするので、締め付けの少ない服装がいいでしょう。
また、お茶室は畳なので、
足袋もしくはそれに代わる白靴下を履くよう求められることが多いので、
体験や初めてのお稽古の際には、持参しておいたほうが無難です。
しかし、茶道は本来着物で行うものなので、洋装では、
お稽古に使う茶道具を入れておくことができず、不便に感じることも多いです。
そのため、茶道ではお稽古着を着用したほうが、お稽古がしやすいでしょう。
2. 茶道のお稽古着の種類は?
茶道では、懐紙や扇子などの道具を着物の襟元の合わせに収めます。
また、お点前の最中は袱紗を帯に掛けるので、
着物ならではのそうした機能が必要となります。
懐紙や袱紗などのお道具については、
別の記事で説明しておりますので、そちらも参考にしてみてください。
そうした機能を備えたお稽古着を使うことによって、
どんな服装でも着物を着ているようにお稽古できます。
では、お稽古着には、どのような種類があるのでしょうか。
まず、最も定番なのは、ベスト型あるいはポンチョ型のお稽古着です。
前の部分を着物と同じように交差させて合わせを作り、腰のあたりで紐を結びます。
合わせの内側はポケットになっているものもあり、扇子などの小物が落ちにくくなっています。
ベストやポンチョは上半身だけ着用するタイプですが、そのほかにエプロン型のお稽古着もあります。
こちらは、上半身部分はベスト型と同じですが、裾が足元まであるため、
丈が短めのスカートの時でも気兼ねなくお稽古できます。
ポリエステルなど、扱いやすい素材でできている簡易着物も、お稽古着として活用できます。
上記のお稽古着よりも着物に近い形なので、着物を着ている時の歩き方や、
正座をする時の着物の捌き方を身に着けることができます。
3. ケンティーがオススメする初心者のためのお稽古着とは?
ここまで散々お稽古着の話をしていて申し訳ないのですが、
ケンティーがまずオススメしたいのは…白足袋靴下です!
足袋のように爪先が2つに分かれている靴下で、ホックがないので足袋より脱ぎ履きがしやすく、
汚れても普通にご家庭でお洗濯できます。
何より、普通の靴下なのに、一見足袋を履いているように見えるので、
お稽古中、とても気分が上がります!
話は戻って、お稽古着のオススメは、無難にベスト型です。
エプロン型や簡易着物より持ち運びが楽ですし、
小物を収めたり、お稽古をしたりするだけなら上半身だけあれば十分です。
また、市販されているものはベスト型が多いので、色や柄が選べます。
価格的にも、ベスト型は初心者が最も手に入れやすいと言えるでしょう。
男性用の袴型のお稽古着がないのが、ケンティーとしては残念です…
まとめ
いかがでしたか??
今回は、
茶道のお稽古を始めるにあたり
・着物じゃないといけないの?
・お稽古には何を着て行ったらいいの?
と心配しているあなたに、茶道初心者代表として
ケンティーの経験と調査を元にお伝えさせて頂きました。
そして、ケンティーが茶道を始めた実体験と調査から
・茶道のお稽古には着物の着用は必須ではない
・お稽古着を使うことで着物の時と同様にお稽古できる
・必須ではないけれどもオススメするのは白足袋靴下とベスト型のお稽古着
という事で、
すぐには着物は必要ないので、まずはあなたに合ったお稽古着を探してみてはいかがでしょうか。
今回もお読みいただきありがとうございました。