失敗しない茶道教室の探し方をケンティーが紹介

こんにちは。健茶と書いてケンティーです。

茶道を習うためにはまず茶道教室を探さなければなりません。

でも茶道教室ってどのように探せばいいか分かりませんよね。

僕も最初、茶道教室の探し方が分からず、

手当たり次第、知り合いに聞いて回っていました

今では何をやっていたんだろうと後悔していますw

あなたにはそんな回り道はして欲しくないので

ケンティーが茶道教室の探し方をお伝えしたいと思います。

スポンサードリンク

1. 地域を絞ろう

茶道教室を探すためには、

何から決めれば良いのか分かりませんよね。

まずは、あなたの活動範囲で地域を絞ってみましょう

茶道教室」だけで検索した場合や、

あなたが興味のある流派の名前だけで検索した場合、

ヒット数が多すぎて探すのに苦労します。

流派に関しては別の記事で詳しく説明しておりますのでこちらを参考にしてみて下さい。

僕も最初に茶道教室だけで検索をしていた為、

一つ一つ見るのに時間がかかっていましたし、選択肢がありすぎて決められませんでした。

ですので、最初に地域を絞ることをオススメします。

例えば、家の近くや、家から職場の通勤経路上などが一番便利だと思います。

あなたの憧れの街でも良いかもしれません。

憧れの街でお教室に通うことになればその日が毎回楽しみになりますよね。

いずれにしても、これから月に数回は教室に通うことになりますし、

お茶会が開催される場合も教室付近で行われることが多いので

あなたにとって通いやすい場所がいいと思います。

ちなみにケンティーは電車一本で行ける憧れの街で決めました。

やはり憧れの街にしたおかげで毎回お稽古が楽しみですし、

早めに行って街をブラブラするのも最高に楽しいです。

2. 検索しよう

検索方法はいくつかあります。

まずは、そのまま検索エンジンで「茶道教室 (地域or場所)」で検索する方法です。

これでたくさんの教室やカルチャースクールがヒットしますが、

中には一度きりの体験教室もヒットすると思います。y

ただし、どうしてもその教室が気になった場合には

教室のホームページまで直接アクセスしてみて下さい。

体験教室以外にも通常の茶道教室をされている場合もあります。

また、「茶道教室 (地域or場所)」だけではまだヒット数が多すぎると思うので、

もしあなたが学びたい、もしくは、

興味のある流派がある場合にはその流派名も合わせて検索してみて下さい。

あなたの希望する曜日や、月謝も合わせて検索することで

あなたに合った教室が見つかることもあります。

その他にも、流派によってはその流派の茶道教室のお稽古を検索することができますので、

あなたが学びたい、もしくは、興味のある流派が決まっている場合には

公式サイトを見てみるのも良いかもしれません。

ちなみえに、裏千家の公式サイトでは、教室の場所だけでなく、

先生の年代や性別でも検索できます。

ケンティーは知人から裏千家をオススメされたので、

検索エンジンで「茶道教室 (憧れの街) 裏千家」と入力をして検索をしました。

裏千家の公式サイトの存在を知ったのは茶道を学び始めてからでした…

もしあなたがインターネットで検索するのが苦手な場合は、

地域の情報誌のお稽古欄に、茶道教室の情報が載っていることもあるので調べてみて下さい。

公民館などの地域の施設内にあるお茶室で茶道教室が開かれていることもあります。

3. 見学、体験に行こう

お目当ての教室が見つかったら、早速見学もしくは体験に申し込んでみましょう。

ほとんどの教室で入会前にお稽古の様子を知る機会が設けられています。

僕の教室に通う決め手は見学に行った際の先生の人柄だったので、

見学制度のある教室であれば、入会前に足を運んでみることを強くオススメします。

特に、通いやすい場所でいくつか候補がある場合、

全ての教室に一度は足を運んでみるのが良いでしょう。

なぜなら、思っていたより利便性が悪いとか、先生が厳しそうとか、

教室の雰囲気が合わないとか、

公開されている情報だけではわからないことがたくさんあるからです。

なお、見学体験にも、料金が発生するところとそうでないところがあるので、

事前に調べてから申し込みしましょう。また、見学や体験だけでも、

白靴下の持参を求められることがあります。そういった持ち物なども事前に確認しましょう。

茶道は、息の長いお稽古です。

そのため、見学や体験で事前に教室の様子を知っておくことは、

その後のお稽古の楽しさやりがいにも、大きく関わります。

少しでも自分にあった教室を見つけるため、見学や体験は可能な限り行きましょう

因みにケンティーの茶道教室に通う決め手になったのは

お茶室の雰囲気がとても良かったことと、

先生が優しく、質問には丁寧に答えてくださり、

僕の茶道への熱意をしっかり受け止めてくださったからです。

まとめ

いかがでしたか??

今回は、

茶道を始めるにあたり

・茶道教室の探し方

について、茶道初心者代表として

ケンティーの経験からお伝えさせて頂きました。

そして、ケンティーの知識と調査した結果から

・通いやすい地域に絞って検索する

・希望の曜日や流派がある場合は、それも検索ワードに入れる

・できるだけ見学or体験をする

という事で、

あなたが茶道を始める際は、

教室選びは非常に重要ですので、妥協することなく選びましょう。

今回もお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする