茶道一覧

裏千家・茶道で行う「お辞儀」には種類がある?”真行草”の意味は?「真・行・草」のお辞儀はどうやる?どういうときにするの?

茶道ではお点前が始まるときや お茶をいただくときなど、 多くの場面でお辞儀をします。 でも、そのお辞儀には種類があるって ご存知でしたか? 今日は、茶道における「お辞儀」について解説しちゃいます!

茶道の必須アイテム!「扇子」は普通の扇子と違う?オススメの大きさや柄はある?用途は?いつどうやって使うの?どこに置くの?

茶道を習い始めると、まず最初に揃える道具の中に 「扇子」があります。 この扇子は、小さいながらも 茶道において重要な役目を果たすアイテムです。 今回はこの「扇子」について深掘りしていきましょう!

茶道で使う道具「懐紙」ってなに?色や柄のあるものでもいいの?いつどうやって使うの?懐紙の便利な活用法とは?

茶道を習い始めると、まず最初に揃える道具の中に 「懐紙(かいし)」があります。 この懐紙は、茶道の中で使い道があるのはもちろん、 日常でもなかなか便利なアイテムなんです。 今回はこの「懐紙」について深堀していきましょう!

茶道で食べられるお菓子を徹底解説!「主菓子」「干菓子」などのお菓子の種類とは?菓子器はどれを使う?なぜ抹茶と一緒に食べるの?

抹茶体験や抹茶カフェなどでは 必ずと言っていいほど、 抹茶と一緒にお菓子が出てきますよね。 おまんじゅうみたいなものだったり、 お砂糖を固めたみたいなものだったり、 場所によって出されるお菓子が違うし、 季節によってもいろいろなお菓子が出てきます。 今回は、茶道で食べられるお菓子について 詳しく見ていきたいと思います!

抹茶好きなら知っておいて損なし!初心者でも初めてのお茶会でも安心できる裏千家・茶道の薄茶(抹茶)の飲み方とポイントを徹底解説!

いま茶道を習っているのですが、 元々抹茶が好きなので、 お寺や庭園などで抹茶が振る舞われていると 必ずと言っていいほど一服頂いていました。 そこで今回は、茶道を習っていない人でも 安心して抹茶をいただけるよう、 薄茶(抹茶)の飲み方を徹底解説していきます!

茶道ではどんなお茶が使われる?抹茶はどうやって作るの?濃茶と薄茶の違いは?飲み方にも違いがあるの?抹茶を飲むとどんな効果がある?

みなさんは、抹茶を飲んだことがありますか? いまや飲み物やお菓子などでも抹茶味は大人気ですが、 牛乳や砂糖の入っていない本格的な抹茶となると、 意外と飲んだことのない人もいるかもしれません。 そこで、今回は茶道で使われる抹茶の秘密に迫ってみたいと思います。